プロフィール

性別 男
年齢 60歳後半
住居地 長野県

メイン

庭いじり アーカイブ

2015-10-08

玄関アプローチの芝張替え

 3年前に植えたアプローチの西洋芝が、夏の終わり頃から元気がなく、地肌が見えるようになってきた。原因が分からず芝の寿命かなと思っていた。

 芝を張り替えるため、新しい芝を発注し 旧い芝を剥がしたところ大量に虫の幼虫が出現。調べるとコガネ虫の幼虫らしい。殺虫剤での駆除も考えたが、土を掘り起こし一匹いっぴき掘り出す気の遠くなる作業を行い、張り替えた。

 今度は日本芝で、高麗芝を選定。なんでもトヨタが開発したTM9と言う品種です。

151008_15Y_1597.jpg

151008_15Y_1598.jpg

 さて、どうなるか今後が楽しみです。


2015-04-15

池の浄化槽セッティング

 今日は池の浄化槽をセットしました。

まずは、ポンプを設置して、
150415_DSCN6285.jpg

次いでエアーポンプ。
150415_DSCN6286.jpg

濾材を均等に並べます。
150415_DSCN6287.jpg

ポンプのスイッチを入れると。
150415_DSCN6288.jpg

第一槽かメイン濾過槽へ。
150415_DSCN6289.jpg

水漏れもなさそうです。
150415_DSCN6290.jpg

メイン濾過槽に水が上がってきました。
150415_DSCN6291.jpg

そして、池へ。
150415_DSCN6292.jpg

勢い良く来ました。
150415_DSCN6293.jpg

 エアーポンプも問題なく稼動しました。あとは、殺菌灯の設置ですが、雨が降ってきたので後日に。


2015-04-10

池の清掃

 昨日は寒の戻りの中、天気も晴れ気温も上がったので、池の清掃をしました。汚い水を排水し、落葉や汚泥をかき出し、簡単にブラッシングしてカメの部分だけを水道水で満たしました。あとの増水は雨水とお風呂の水で賄う予定です。

150410_DSCN6260.jpg

150410_DSCN6261.jpg
大量の落葉が溜まっていました。

150410_DSCN6275.jpg
カメを満水にし、鯉を入れ猫の被害に合わないよう網で保護しました。

庭が花の競演です。
150410_DSCN6264.jpg

150410_DSCN6265.jpg
昨年秋に植えたプラムが花をつけました。

150410_DSCN6266.jpg

150410_DSCN6267.jpg

150410_DSCN6268.jpg

150410_DSCN6270.jpg

150410_DSCN6271.jpg

150410_DSCN6272.jpg

150410_DSCN6273.jpg

近くの公園の桜が満開です。
150410_DSCN6277.jpg

150410_DSCN6278.jpg


2015-03-16

池のポンプのメンテ

 来月には池の水の循環ポンプを始動させなければなりません。昨年暮れに冬篭りをした時に清掃はしておいたので、ベアリングの状況を確認しました。

 電源を入れると、シャーシャーいう音がします。

 ローターを取り出し、
150316_DSCN6184.jpg

ベアリングを確認すると、一つがゴリゴリします。交換です。幸い在庫のベアリングがありました。
150316_DSCN6185.jpg

スプラーで引き抜きます。
150316_DSCN6186.jpg

難なく抜けました。ここまでの作業は簡単です。
150316_DSCN6187.jpg

難しい作業はこれから。ベアリングの圧入です。
150316_DSCN6188.jpg
ベアリングの外側に力が掛からないように。

下はこんな風に。中空のパイプに軸を収め、
150316_DSCN6190.jpg

上はベアリングの内側だけに掛かる短いパイプの頭を叩きます。150316_DSCN6189.jpg

圧入を終わりローターをコイルの中に収めます。
150316_DSCN6191.jpg

おっと、忘れ物です。
150316_DSCN6192.jpg

所定の所に戻して。
150316_DSCN6193.jpg

はい、完成です。
150316_DSCN6194.jpg

 試運転も問題ありません。うぃーと心地良い音になりました。来月には浄化槽をセッティングして稼動させます。


2015-03-10

芝生の手入れ

 庭の芝生の雑草が青々としてきました。昨年暮れにしっかり雑草退治をしたのに、春を迎えて元気に芽吹きしてきました。

 最初は手で抜いていましたが、とても手に負えるものではないと判断。薬に頼ることにしまし、除草剤(MCPP)を5リットル散布しました。

 一昨年もやはり除草剤を使いましたが、芝の芽吹きが始まってから散布したので、その後芝の生育は良くありませんでした。今年の結果はどうでしょうか。。

150310_DSCN6171.jpg

2014-07-14

さつき剪定

一昨日さつきの剪定をしました。
花が終わったら来年の花芽が出る前にやるのがいいらしい。
少し遅かったかな?

140714_DSCN4727.jpg

家庭菜園では花が満開です。。

140714_DSCN4730.jpg
オクラ

140714_DSCN4732.jpg
ピーマン

140714_DSCN4733.jpg
きゅうり

140714_DSCN4734.jpg
トマト

収穫が楽しみです。







2014-06-14

池の水か赤くなる

 今春、井戸水を投入し始めてから、池の水に色がつき始めた。
最初は黄色ぽく、徐々に赤くなってきた。井戸水の影響かと
思いつつ様子をうかがっていた。

140614_DSCN4609.jpg

 すると、赤みが徐々に濃くなり、鯉も一匹没になった。
すぐさま鯉を避難し、点検を行うと、カイズカイブキに毛虫が大量発生。。

140614_DSCN4611.jpg

 木の葉が池に落ち、水質悪化につながったと思われる。
毛虫の退治と池、浄化槽の清掃を行い、カイズカイブキの
下に葉を受ける網を設置した。

140614_DSCN4613.jpg

140614_DSCN4612.jpg

 水の塩素を抜き、鯉を池に戻して、一週間が経つが
元気に泳ぎ回っている。
(池の掃除は6月6日実施)

140614_DSCN4615.jpg
6月6日撮影(庭のつつじ)






2013-09-19

植木の手入れ

さぼっていた手入れ。

130919_DSCN2239.jpg

130919_DSCN2241.jpg

植木も気分もさっぱり。



2013-06-13

芝の活性化

今年の芝は元気がありません。
なんとか手当てしないと、ネットで探した有機肥料。

130613_DSCN1349.jpg
スーパーグリーンフード。
5キロ1530円。

玄関アプローチは西洋芝。
春先元気が無かったが、手当ての甲斐あって持ち直した。
130613_DSCN1350.jpg

しかし、全体に勢いがない。
130613_DSCN1351.jpg

130613_DSCN1353.jpg
この傷は深刈したためだ。

こちらは庭の高麗芝。
冬は枯れ春新芽が出るが、やはり勢いがない。
130613_DSCN1355.jpg

5月雨が少なかったことも影響しているが。。
130613_DSCN1356.jpg

部分的にいい所もある。
130613_DSCN1357.jpg

平米当たり100グラム散布して様子見である。


庭のつつじが満開だ。こちらは去年より良い。
130613_DSCN1360.jpg

130613_DSCN1361.jpg

130613_DSCN1362.jpg

130613_DSCN1363.jpg















2012-10-04

金木犀満開

庭の金木犀がいい香りを漂わせています。
この匂いをを嗅ぐと、秋だなーと実感します。

121004_DSCN3614.jpg

121004_DSCN3616.jpg

日一日と秋が深まっていく感じです。。



2012-09-21

玄関アプローチの芝張り

玄関アプローチをグリーンの絨毯のようにと、
悪戦苦闘三年目。

120921_DSCN3492.jpg
今年も無残な結末に。。

結局、芝の苗を張ることに方向転換。

芝を剥ぎ
120921_DSCN3498.jpg

整地し、
120921_DSCN3504.jpg

注文しておいた芝が届きました。クール宅急便で。。
120921_DSCN3499.jpg

こんな見事な芝です。
120921_DSCN3501.jpg

これを敷いていきます。
120921_DSCN3506.jpg

隙間なく敷き詰めます。高麗芝は茎で増えていきますが、
西洋芝はそれがないので、きっちり敷き詰めます。
120921_DSCN3508.jpg
敷き終わりました。

今度は目地砂を敷きます。
120921_DSCN3511.jpg
これです。静岡から取り寄せました。

目地砂を敷き終わり、
120921_DSCN3512.jpg

たっぷり散水して完了です。
120921_DSCN3516.jpg
すばらしい。。

120921_DSCN3517.jpg
イメージ通り。

120921_DSCN3521.jpg
これからが、芝生との本当の戦いの開始です。
上手く管理できるかどうか。。

2週間くらいで、着床できると思います。

今回の芝生の費用は22000円。













2012-07-17

梅雨明け・サツキの剪定

今日17日、関東甲信が梅雨明けしたと発表がありました。
例年より数日早い気がする。それにしても昨日は暑かった。

そして、暑かった昨日サツキの剪定をしました。
暑い中熱中症によくならなかった、と終わってから反省。
今後は気をつけないと。。

120717_DSCN3266.jpg

ツゲもヒイラギも早くやらないと。



2012-06-14

きゅうりの収穫と芝の種蒔き

今年初めて、きゅうりを収穫しました。
一本だけですが、さっそく夕飯で頂きます。
120614_DSCN3173.jpg

そして、芝の種蒔きをしました。
玄関アプローチをゴルフ場の、グリーンは無理でも
テーグラウンドくらいはしたいと挑戦中です。

最初の挑戦は失敗に終わりました。
旧い芝を剥がして、芝床をしっかりやり直して、
今日、種を蒔きました。品種はアフィニティーです。
120614_DSCN3175.jpg

2週間ほどで発芽すると思います。今度こそ。。。
楽しみです。



2012-05-29

フェンスの修理

以前から気になっていた、フェンスのポール修理を行いました。

不具合はこんな具合です。
120529_DSCN3131.jpg

ポール単体で購入を考え、調べると結構高い。
無性にやる気が沸いてくる。

鉄管を購入。
120529_DSCN3073.jpg

まず穴開け。
120529_DSCN3081.jpg

5本完了。
120529_DSCN3086.jpg

色を塗り。
120529_DSCN3115.jpg

まず、一本目交換工事。
120529_DSCN3127.jpg

そして、1本目完成。
120529_DSCN3129.jpg

あと、4本あります。。。








2012-04-28

シャラの木を植える

三連休の初日、天気が良かったので、以前より計画
していた庭木を植えることに。

近くの園芸店でシャラの木を求め、
120428_DSCN2976.jpg
家の裏に植えました。

白い椿に似た花が咲きます。
別名夏椿と言います。
¥7980円でした。



2012-04-27

芝の除草剤散布そして種蒔き

今年は春先が寒く、ここえきて一気に暖かくなってきたので、
庭の手入れが忙しくなってきました。

今日は、芝の除草剤の散布を最優先に。
120427_DSCN2968.jpg
噴霧器を取り出し、

120427_DSCN2975.jpg
薬はいつもこれを使っています。

そして、昨日は、
120427_DSCN2966.jpg
ゴーヤとオクラの種も蒔きました。

120427_DSCN2969.jpg
ゾウダンつつじが今年もきれいに咲いています。





2012-03-18

もみじの木移植

実生で生えたもみじの木を家の裏に移植しました。

先日来、知恵と道具を駆使して、掘り起こしました。
120318_DSCN2547.jpg

今日、一家総出で裏に移動し
120318_DSCN2555.jpg

植付けました。
着いてくれればいいが。



2011-12-05

池の冬支度

12月に入ったので、池の循環装置の店仕舞いをしました。

111205-DSCN2044.jpg
浄化槽も水を抜き。

111205-DSCN2046.jpg
井戸のカネキ除去タンクの水も抜き、中の砂も洗浄しました。

111205-DSCN2049.jpg
冬の間撤去する仕掛け器具です。
ポンプ、殺菌灯、空気爆気ポンプ、
センサー類、配管類、コード類です。

一年間お疲れ様でした。





2011-11-10

庭木の手入れ

今年も秋の手入れが完了しました。

111110_DSCN1868.jpg
今年はいつもより、すき込みました。

111110_DSCN1871.jpg
ヒイラギもさっぱりしました。
害虫に葉をやられているので、消毒をする予定です。

なんとか雪の降る前に庭木の手入れが終わり、
気になっていたことが片付きました。

雪よいつでもお出でです。



2011-10-16

山茶花開花

今年の春植えた生垣の山茶花が咲きました。

111016_DSCN1733.jpg
朝倉です。

111016_DSCN1736.jpg

今庭にはこんな花が咲いています。
111016_DSCN1737.jpg

111016_DSCN1739.jpg

111016_DSCN1740.jpg

111016_DSCN1743.jpg

111016_DSCN1744.jpg

111016_DSCN1745.jpg

111016_DSCN1746.jpg

111016_DSCN1747.jpg

111016_DSCN1748.jpg

111016_DSCN1752.jpg











2011-09-19

刈払機購入


家の前の雑草を刈るため刈払い機をオークションで落札しました。

110919_DSCN1492.jpg
こちらの雑草です。
以前は電気式の刈払い機でしたが、パワーが無くて難儀していました。

そこで、
110919_DSCN1489.jpg
こちらが購入したエンジン式

110919_DSCN1490.jpg
21ccのエンジンです。

費用は、
商品4800円+送料2000円で、総額6800円です。






2011-09-07

池の浄化槽移設

塀の立替のため池の浄化槽が邪魔になるので移設しました。

まず、沈殿槽、
110907_DSCN1353.jpg

と、浄化槽
110907_DSCN1354.jpg

こちらに移動して、
110907_DSCN1357.jpg

配管し、
110907_DSCN1361.jpg

カマキリもお手伝いか?
110907_DSCN1355.jpg

お陰で、うまくいきました。
110907_DSCN1360.jpg
完成です。

芝刈りもし、今夜はビールがうまいぞ。
110907_DSCN1356.jpg

おまけ。
先日植木の手入れをした時の置き土産です。
台風12号の風雨に晒されてサッパリしたようです。
110907_DSCN1352.jpg
よくやるんです。。。







2011-07-30

緑のカーテン


種から育てたゴーヤがやっとここまできました。

110730_DSCN1138.jpg

ゴーヤもこんなに
110730_DSCN1135.jpg

110730_DSCN1136.jpg
もう数日で頂けそうです。

暑さよけの効果はどうでしょうか。





2011-05-17

山鳩の卵が

山鳩が庭の木に巣をつくり、卵を抱いているのを
発見し、、、期待していましたが。

こんな所で卵を発見しました。
110517_DSCN0897.jpg

ここにも。
110517_DSCN0898.jpg

今年は残念でした。
来年に期待しましょう。

 

2011-05-14

鯉の産卵

数日前から池の鯉が跳ねているので、
こんなものを作って池に放り込んでおいたところ。。
110514_DSCN0887.jpg

なんと、産卵しました。
110514_DSCN0888.jpg

一応有精卵のようなので、
バケツに移して孵化を待ちましょう。
110514_DSCN0890.jpg

うまく、孵化するといいのですが。。。。

 

2011-04-24

散水ポンプ修理と花見

散水用のホームポンプに電源を接続したが、
水が出ません。

カバーを取ってみると、
なんと、サブタンクが破損しています。

原因がすぐ判明しました。
冬季の未使用期間に備え、ポンプの中の水を
抜いておかなかったためです。
中の水が凍結し頑丈なサブタンクを破損してしまったのです。
恐るべし氷の破壊力。

110424_DSCN0585.jpg
破損したサブタンク

注文しておいた交換部品が届きました。
110424_DSCN0582.jpg

110424_DSCN0583.jpg
サブタンクとパッキン類です。

110424_DSCN0596.jpg
中は錆でひどい状態です。
勿論きれいに掃除しました。

破損部品を交換し、設置の高さも変えました。
今までは地面から10センチほどで、
水源の貯水タンクより低いため、水圧が上がらない
と言う不具合がありました。

そこで、設置場所を貯水タンクより高くしました。
110424_DSCN0598.jpg
試運転もOK。散水の準備も完了しました。
いよいよ、庭いじり、家庭菜園のシーズン開幕です。

 

近くの運動公園の桜が満開です。

110424_DSC_9920.jpg

110424_DSC_9918.jpg

110424_DSC_9924.jpg

110424_DSC_9915.jpg

そして、昨日は恒例のサラリーマン時代の関東地方在住の
友人達と花見の宴があり、旧交を温めました。

 

2011-04-22

井戸の準備

冬季間お休みしていた井戸を復活させました。

私が掘った我が家の井戸は鉄分(カネキ)が多く、
そのままでは使えません。

そこで、鉄分を除去する浄化槽を何年か前に自作しました。

110422_DSCN0559.jpg
第1浄化槽。
鉄分除去する空気酸化濾過専用濾材の砂です。
(株式会社サンセー製)

もう、4~5年くらいになりますので、鉄分を除去する砂も
くたびれきていますので、表面の5センチほどの砂を
洗浄しまし、性能回復を図ります。

110422_DSCN0555.jpg
水が真っ赤になり多少は性能回復になるかな。

110422_DSCN0589.jpg
第1浄化槽に定量の水を注ぐバッファー槽です。
センサーが3個あり、メインセンサーは水位が下がると
リレーを介して井戸ポンプの電源を制御して水位を一定に
保ちます。
あと2個のセンサーはオーバーフローとアンダーのセンサーで
異常水位を検出してポンプの暴走を防いでいます。

110422_DSCN0606.jpg
井戸ポンプをセットアップしました。

110422_DSCN0605.jpg
ポンプからの水は最初にバッファー槽に入ります。

110422_DSCN0601.jpg
浄化槽は3段になっています。
一番奥で鉄分を除去します。
2番目と3番目は川砂が入っていて、第1槽で除去漏れした
鉄分を除去します。

110422_DSCN0602.jpg
第1槽にバッファー槽からチョロチョロ流しこんでいます。
水面が鉄分でギラギラしています。
この槽は1週間間隔で逆洗浄をし、鉄分除去性能を
維持しています。。。中々手間も掛かります。

110422_DSCN0603.jpg
第3層にくるとこのように透明な水になります。
これで、池と庭と家庭菜園の散水を全て賄っています。

とんだハプニングが。。。

ポンプの電源用コンセントの傍の木に山鳩の巣を発見。
110422_DSCN0592.jpg
電源コンセント

隣の木に山鳩が、、、タマゴをだいています。
110422_DSCN0593.jpg
尻尾を撮るのがやっとです。しかもピンポケ。。。

いつ、孵るのか楽しみですが、、、
音を立てないよう慎重に作業しています。

 

ついでに池の循環ポンプの整備も。

110422_DSCN0491.jpg
いつものベアリングを2個交換しました。

110422_DSCN0494.jpg
ポンプの整備は完了です。

あとは、池と循環用浄化槽の掃除が残っています。

 

2010-12-13

池の冬支度

10日の日に池の冬支度を行いました。

池のポンプを止め
101213_DSC_9524.jpg

 第一浄化槽の水を抜き
101213_DSC_9529.jpg

メイン浄化槽も空にし
101213_DSC_9530.jpg  

井戸のポンプも止めました。
101213_DSC_9531.jpg
この打ち抜き井戸は自分で掘ったものですが、 
鉄分が多くてそのままでは使えません。

鉄分を除去するろ過器も自作しました。
101213_DSC_9528.jpg
濾過槽の水も抜き、来春まで全て休眠します。

この井戸のお陰で、池と散水用の水は全てまかなうことが
出来ます。

今年もお疲れ様でした。

 

2010-11-30

松の剪定

気になっていた松の剪定が27日に完了しました。

2週間前から取り掛かり、時間を見つけながらの作業で
雪の降る前には思っていたので、一安心です。

一応、主な植木の手入れは全て完了しました。
何時雪が来ても大丈夫です。

101130_DSC_9345.jpg
樹形は無視して。。。

101130_DSC_9337.jpg
足場はこんな風に・・・来年のために記録です。

 

2010-10-05

池の循環ポンプ修理

池の循環ポンプから異常音がするので、
分解してみました。

原因はベアリングに間違いなく、交換用のベアリングも
購入してあったが、面倒くさくなり交換は日を改めることにした。

折角だからパッキンの交換をしました。

101005_DSC_8865.jpg
くたびれているパッキン。

101005_DSC_8867.jpg
購入してあった交換用部品。

101005_DSC_8868.jpg
新しいのはいいね。

完成の写真がない。。。

一応これで様子見です。

 

2010-10-03

芝生が発芽

玄関アプローチを芝生の絨毯にしようと3月に植えた芝生が
どうも絨毯には程遠い状態で失敗です。

春植えたのはティフトンと言う品種で、ポットの芝生の苗を
40~50センチ間隔に植えると2ヶ月程度で芝生化すると
言うものでした。

確かに4ヶ月程度かかり芝生のアプローチが完成しましたが、
芝の密度が粗く絨毯とはちょっと違うかなと言う状態です。

再挑戦で今度は芝の種を9月22日に蒔きました。
品種はケンタッキーブルーです。
そして昨日よーく確認してみると、なんと発芽しているでは
ないですか。ちっと感激です。

101002_DSC_8856.jpg
芝の発芽です。これからが楽しみですが。。
どうなることやら。

101002_DSC_8857.jpg
紫式部も色づいてきました。

101002_DSC_8860.jpg
コスモスも秋を告げています。

 

2010-06-30

バロネスとサッカー

今日我が家にバロネスが届きました。

今まで使ってきたナショナルの電動芝刈り機
EY-2771の刃を交換しようとしたが、、、

どこを当たっても替刃の在庫がありません。
メーカー製造打ち切りで在庫が無いとのことです。

しかたないので、買い換えることに。

そこで、以前より欲しかったバロネスをと思ったが、、、
価格が54600円。
たかが芝刈り機に5万4千円はありか???

電動でも28センチ幅で2万円台からあるます。

心が動きます。。。

一生モノだ。。
ネット注文書の「注文」を心臓が止まる思いで、、、クリック。
もちろんカミさんには値段は内緒。

そして、今日現物が目の前に。

100630_DSC_8108.jpg
ハヤル気持ちを抑えて写真撮影。

100630_DSC_8110.jpg
組み立ては簡単。ただハンドルを付けるだけ。

100630_DSC_8111.jpg
こんな感じです。いいですね。

100630_DSC_8112.jpg
なんたってボディーはダイキャスト。板金モノと精度が違うね。

100630_DSC_8115.jpg
ちょっと使ってみました。いい切れ味です。
音も軽やかでいいですね。

庭いじりの楽しみが一つ増えました。

 

そして、サッカーワールドカップ。

日本は、本当によく戦いました。

サッカーファンとしては

選手、監督さんに心より、感動ありがとうと言いたいです。

これからサッカーが熱くなるぞ。。。

 

2010-06-17

梅の収穫

今日は梅雨の晴れ間を利用して梅の収穫をしました。
昨年より4日遅れですが、今年は3キロ採れました。

梅漬けにするそうです。。。。

私は高血圧で塩分控え目のため食べません。

100617_DSC_8077.jpg
なにも手入れをしないのにいい梅が採れました。

100617_DSC_8072.jpg
さつきも満開となりましたが、木によって開花時期が
ばらついています。例年ほぼ同じ時期に咲くのに。。

100617_DSC_8075.jpg
花の数も今年は少ないような気がします。

 

2010-06-07

松の芽カキ

昨日恒例の松の芽カキをやりました。

天気が続いたので日曜日にはやろうと計画していました。

100607_DSC_8019.jpg
こんな感じで伸びています。

この芽を今かいておくと、夏に芽の根元から新しい芽が出てきます。
夏出た芽は秋に芽をおろぬき形を整えます。

約2時間で終わりました。
作業の時間より足場の確保の時間の方が掛かっているようです。

100607_DSC_8023.jpg
なんとか今年も終わりました。

 

2010-06-04

庭の掃除機

オークションで落札した庭の掃除機が昨日届きました。

製品名は「ブロワバキューム」って言うらしいです。
リョウビのRESV-1000です。

100604_DSC_8009.jpg
5100円で落札。送料2000円はちょっと高いかな。

早速、今日使ってみました。

いいですね。吸い込んだ葉っぱなどは細かく裁断してくれます。
大量に吸い込むと詰まってしまうので、落ち葉との距離を調整し、
吸い込む量を適度に保つことがコツです。

小石の上の落ち葉の掃除には威力を発揮します。
落ち葉と小石を分離して、あっと言う間に落ち葉だけ吸込んでくれます。

隣の家に落ちた葉っぱもちょっと手を伸ばすと、一網打尽です。

100604_DSC_8007.jpg
吸い込んだ落ち葉は細かく裁断してくれますので、
後の処理が大変楽です。

 

2010-05-17

芝張り

庭の芝張りがやっと完了しました。

家のデッキの前を芝にするため、3月頃から下地の準備を
していました。

20~30センチ掘り起こし、フルイで小石を取り除き、
腐葉土を混ぜる作業です。

もともと宅地として造成した土地なので、石や砂利が多く、
植物を植えるには好ましくない土地なのです。

下地つくりが大変な重労働で、腰、肩、腕、と体中に激痛が
走る始末です。やっとの思い出なんとか下地作りが完了していました。

体を休めるため、芝張りはしばらく手付かずでした。

そろそろと思い、15日の日にホームセンターに芝を買いに行きました。

ところが、芝を見当たりません。店員さんに芝は無いんです、と聞くと
もう、春のシーズンは終わりましたので、今度入るのは秋になります、とのこと。

これはヤバイと、別のホームセンターに行くと、隅の方に売れ残りが、
くたびれた姿でありました。

とりあえず、着くかどうか不安がありましたが、5束購入し、その日のうちに植えつけました。
着いてくれるといいんだか、、、

100517_DSC_7960.jpg
手前が今回植えたものです。

100517_DSC_7961.jpg
向こう側が植えたものです。状態がよくありません。

 

庭の花も咲き始めました。

100517_DSC_7936.jpg
スズランです。モクレンの根元に植わっています。

100517_DSC_7939.jpg
つつじが鮮やかです。

100517_DSC_7941.jpg
今年はいい花が付きました。

100517_DSC_7943.jpg
ドウザンツツジ。今年は花が少ないです。

100517_DSC_7949.jpg
モクレンです。

花は5月8日撮影したものです。

 

2010-04-27

井戸の復活

4年ほど前に自分で掘った打ち抜き井戸を復活しました。

昨年は家の改築でバタバタしていたため、井戸は休眠状態でした。

今年は、妻が家庭菜園と張り切っているので、水の供給のため、
井戸を復活することにしました。

我が家の井戸はカナケが多いため、ろ過してカナケを除去しないと
使えません。ろ過した水をタンクに溜めて使うことになります。

そのため、井戸の水を吸い上げるポンプとタンクの水を散水するための
2台のポンプが必要となります。

 一台は井戸を掘った時に新品を奮発しました。
今年、追加の一台はいつもの通りオークションで調達です。

1万円で落札したポンプが届きました。
100427_DSC_7721.jpg

100427_DSC_7723.jpg
中々状態は良好です。拾い物かな。。

100427_DSC_7725.jpg
さっそく設置しました。

100427_DSC_7727.jpg
自作のろ過器です。3層あります。

100427_DSC_7726.jpg
井戸の水は一旦青いタンクに入ります。
チョロチョロと第一層に流し込むためのバッファーです。

100427_DSC_7728.jpg
第一層です。酸化促進の砂で鉄分が酸化されます。

100427_DSC_7731.jpg
第2層です。普通の砂が入っています。
第一層で、カナケはほぼ除去されています。

100427_DSC_7732.jpg
第3層です。第2層と同じ砂が入っています。
もう完全にカナケが除去されています。

100427_DSC_7734.jpg
滴のような水量ですが。。。

100427_DSC_7733.jpg
滴も積もればこんな量になります。
この水ををタンクに溜めて散水するシステムをこれから構築します。

100427_DSC_7737.jpg
ずいぶん前から井戸の付近に放置されていました。
長男の三輪車かとずーと思っていましたが、
赤だから長女のだと妻が言う。。。タシカニソウカモ。。

 

2010-03-18

芝のエアーレーション

芝の手入れをしました。

今日の作業はエアーレーションです。

専用の機具を使い人力で芝のパンチとカットを行います。
こうする事によって、酸素を供給し芝を活性化するそうです。

初めてなので、近所のホームセンターで、ローンパンチを
購入しました。

100318_DSC_7147.jpg
両側に空洞の円筒がついています。中は刃が2枚あります。

100318_DSC_7148.jpg
刃の部分です。
両側に中空の刃があり、中は平たい刃になっています。

100318_DSC_7151.jpg
真ん中に足を乗せて踏み込み、柄を前後に倒すと
真ん中の刃で芝の根をカットします。
両側の円筒の刃から土が押し出されて外にこぼれ、
なんか犬のフンのイメージです。。。

100318_DSC_7153.jpg
一時間ほどでパンチングを完了です。

100318_DSC_7155.jpg
こぼれ出た土を取り除ききれいになりました。

作業は単純ですが、結構疲れました。

後日、肥料を与え、目土で平らにし、芽吹き前の作業は完了です。

 

2010-03-08

芝の草取り

午後から太陽がでて暖かくなったので、芝の草取りをしました。

100308_DSC_7129.jpg
芝に先駆けて雑草が活動を開始しています。

妻も手伝ってくれて、一時間ほど奮闘しました。
結構腰にきますね。。。。

100308_DSC_7134.jpg
大体大きい草は取り除きました。

100308_DSC_7136.jpg
良く見るとまだ残っています。

昨年は家の改築で手入れが遅れてしまいましたが、
今年は幸先のいいスタートです。

雑草は先手必勝です。遅れたら負けです。
今年は、今のところ先行しました。

改築後の周りも新たに芝張りが必要となります。
先日、大きな石は取り除きましたので、
腐葉土など入れて、3月末には張りたいところです。

100308_DSC_7131.jpg

 

2009-06-18

切り株の除去

昨年枝を落とした生垣の切り株を除去しました。

除去方法を色々思案した結果。

 やぐらを組んで、
 チェーンブロックで引き抜く。

ごく普通に考えられる方法ですが。。。

実際やろうとすると、
やぐらの足は何にするか、
3本の足をどのように固定するか、
等など、ホームセンターに何度も足を運んでは、
構想を練る。

チェーンブロックは昨年の末にオークションで入手。
2トンのもので、5000円でした。

昨日ホームセンターに何気なく寄ったついでに、
単管パイプ2メータ3本と、
つなぎ手2個と、
ワイヤー1本を購入。

とにかくやってみよう。

午後から作戦開始。

090618_DSC_4557.jpg
やぐらはこんなふうに組み、ワイヤーを掛ける。

090618_DSC_4561.jpg
足がもぐらないよう、大きめの石を入れる。

090618_DSC_4556.jpg
2トンチェーンブロックで引き上げる。

090618_DSC_4555.jpg
ツルハシとノコギリで太い根を切りながら上がってきました。

090618_DSC_4559.jpg
悪戦苦闘の末、何とか除去に成功。

イヤー1本上げたでけで、疲れました。

なんか考えないと、残りの本数を数えたくな~ぃ。。。。

 

2008-11-13

庭木の手入れ

天気がいいので庭木の手入れをしました。

切りたいと思っていた泰山木を切ることにしました。

落ち葉が隣家に迷惑になるので、数年前に上部を切落としました。
非常に萌芽力の強い木で、年々枝の剪定が苦痛になってきたので、
更に丈を低くするためです。

081113_DSC_3154.jpg
赤い線のところで切落とす予定です。

081113_DSC_3160.jpg
半分ほど切り進みみました。
切り口にナタを打ち込みノコギリが圧迫されないようにします。

081113_DSC_3164.jpg
もう少しで終わりです。
結構息切れします。

081113_DSC_3166.jpg
切り離すとき、幹が裂けないよう反対側から切り込みを入れます。

081113_DSC_3168.jpg
落とす方向からロープを掛け引き落とします。

081113_DSC_3169.jpg
コントロールできず百日紅を直撃です。
枯れてしまうかな。心配です。

081113_DSC_3173.jpg
切り口は雨水などの進入を防ぐため何か被せる予定です。

 

続けてカイガラムシの駆除を行いました。
月桂樹の木に数年前から付き始め、
オルトランとかスミチオンで駆除して
いましたが、増える一方です。

 081113_DSC_3175.jpg
これはまだ程度のいいところです。

普通の殺虫剤ではだめなので、
JAに行き事情を説明すると、それならこれをと薦められました。
ただし、劇薬なので印鑑が必要とのこと。
印鑑を持参して住所、氏名など記入し、押印して購入したのが、
こちらです。373円。
081113_DSC_3178.jpg

800~1000倍でとのことでしたので、800倍で
周囲に飛散しないよう慎重に散布しました。

駆除が成功するかな。


2008-10-17

松の剪定

庭に一本ある黒松の剪定が終わりました。

昨年はズルして、やらなかったので今年こそは、
と意気込んで始めましたが、一年ズルしたツケは大きかったです。

伸び放題の松の剪定は大変時間が掛かります。
単に枝を切ればいいと言うものではないからです。

伸びた枝を詰め、夏から伸びた芽を抜きます。
それから、旧い葉を落とすのです。

高所で、足場も不自由な場所での作業ですので、
手を一杯伸ばしたり、体を横にしたり、サーカスまがいの
アクロバットの連続です。

何とか、怪我もなく無事終わりました。
これで、年を越せます。

081017_DSC_2889.jpg
ほぼ終盤です。梯子と脚立で足場を確保。

081017_DSC_2890.jpg
形はともかく終わりました。素人だからこの位で満足。

081017_DSC_2894.jpg
風通しもよくなりました。

 

2008-08-16

池復活

池の水漏れ補修が完了したので、
鯉を仮住いから戻しました。


トップコートを塗ったので、池もきれいになりました。

 
久しぶりで何となくよそよそしいです。
以前は錦鯉も居ましたが、黒一色になってしまいました。

 
カメに引きこもってしまうので、網のフタをしました。


取水ポンプ。毎年ベアリングを交換していましたが、
異音もないので、今年は交換しません。


第一浄化槽。どろや砂を沈殿させます。


テスト通水でメイン浄化槽への出口で水漏れするため、
FRPで補修しました。
硬化剤を適当に入れたため、中々硬化しません。
しばらく放置して駄目ならやり直しです。


メイン浄化槽。こちらももう20年くらい使っています。
ろ過材として約5センチ角のビニロックフィルターが詰めてあり、
アオコ対策として上部に殺菌灯が設置してあります。


メイン浄化槽から池に戻ります。

長かった池の水漏れも完治し、めでたしめでたしです。

 

 

 

2008-08-11

康介世界記録で金&防水補修

水泳の北島選手が平泳ぎ100メートル決勝で、
世界新記録で優勝し、金メダルを獲得しました。
ラジオで実況を聞きながら、感動し、
つい涙腺もゆるんでしまいました。

北島選手には特別な親近感があります。
と言うのは、私の長男の名前が字も同じ「康介」なのです。
しかも苗字も一字違いと念の入れよう。

我が家ではコウスケとは、北島選手のこと。
長男のことはウチのコウスケ。
コウスケ、こうすけと息子のように応援してきたので、
ほんとうに嬉しいです。

 

話は変わって
池の防水補修作業が本日、完了しました。

日中の作業は体に危険なので、朝の作業に切り替え、
早朝6時ごろから3日ほど作業を行いました。
今日は最後の工程でトップコートを塗り、全て完了しました。

今回は途中からガラスマットの塗り込みを止めました。
理由は作業が難しいことと、樹脂の塗布だけで行けそうな
気がしたからです。
結果は1~2年使って見ないと分かりませんが。

従って今回塗ったのは、
プライマー2回塗り→樹脂2回塗り→トップコート1回塗りです。

一日乾燥させ、明日水を張り漏れのないことを確認します。
漏れが無かったら(あっても)数日そのままにし、
水を入れ替え魚を戻す予定です。


樹脂も2回塗りしました。
トップコートを半分塗ったところであわてて写真撮影。


トップコートを塗ります。

 
気温が高いので硬化が速いです。


全て塗り終えました。

今回の失敗
トップコートに混入する硬化剤は2%以下とありましたので、
2%混入しました。
ところが最初1000cc作ったのが、半分ほど使ったところで硬化しだし、
残りは使えなくなってしまいました。
そのまま、放置したら、パチパチ音がするではないか。
触ると熱い。手で触れない。。。
硬化する時に熱を発すると言うことは情報としてインプットされて
いたが、実際にこんなに高温になるとは思っていませんでした。
また一つ勉強になりましたが、家を焼かなくてよかったよかった。

  
本日の副産物。硬化するとき高温になります。

 
容器が溶けてしまいました。
発火しなくて、ほっとしました。

 

2008-08-01

池の防水補修

今年も、もう8月です。
60を過ぎると、時の流れと、頭髪のバイバイの速いこと。

池の修復の開始のタイミングを狙っていました。
天気がよく、風が無く、仕事が暇であること。
今日はその条件をクリアーです。

今回は、FRPの練習を兼ねて少しだけやってみました。

 
FRPの材料です。
一番前のボトルは硬化剤です。樹脂に1~2%混ぜて使います。
中列右から、プライマーです。
下地塗料です。コンクリートの細かいヒビなどに浸透し
防水と上に塗る樹脂の接着力を高める役目があります。
左の丸い缶はトップコートです。
仕上げに塗り、樹脂を保護し耐候性を高めます。
上のビニールの袋に入っている物は滑り止めの砂で、
トップコートに混ぜて塗ります。
左の四角の缶は、洗浄剤のアセトンです。
刷毛などの洗浄に使います。
後ろの大きい缶が主剤の樹脂です。
パラフィンを含んでいるインパラと、パラフィンを含んでいない
ノンパラがあります。インパラは硬化後パリパリに硬くなります。
今回はノンパラを使います。
硬化後、柔らかさを保持させるためと、ノンパラはパラフィンを混ぜると
インパラ化できますが、インパラはノンパラ化できないからです。


道具です。写真上の右から
ポリカップ。1リットルです。樹脂の計量用です。
左の丸い筒は養生シート。現場のゴミの混入を防ぐため使います。
中列右から
塗布用のローラーと塗料トレイです。
その左の緑の柄のはローラーの柄です。
左隣は、脱泡ネジローラー2本です。
樹脂塗布後ガラスマットの中の空気を追い出すために使います。
一番左は、説明は要りませんが刷毛2本です。
写真手前右
ゴム手袋とスポイトです。10ccと2ccです。硬化剤の計量に使います。


防水用ガラスマット#450 5m2本です。
2重積層で10平米予定しています。


20センチくらいに適当に手でちぎりました。細かいガラス繊維が
飛散しますので、防塵マスクが必要です。

作業手順
最初にコンクリートが十分乾いていることを確認し、
プライマーを塗布します。コンクリートに十分滲み込ませます。
1回目が乾くまで待ちます。気温により違いますが約15~20分。
ほとんど乾いたら2回目を塗り、また乾くのを待ちます。
                ↓
プライマーが乾いたら樹脂でガラスマットを塗り込みます。
まず、樹脂に硬化剤1~2%を混ぜてよく攪拌します。
今回は硬化を遅らせるため、1%でいきました。
すぐに硬化を始めますので、段取りしっかりしておきます。
                ↓
樹脂をプライマーを塗布した上にたっぷり塗ります。
その上にガラスマットを置きます。ガラスマットは数種類の大きさの
ものを用意しておくと、作業がスムーズに進みます。
                ↓
ガラスマットの上から再度樹脂を塗ります。刷毛でガラスマットを
叩くように塗ると、樹脂がガラスマットの中によく浸透します。
                ↓
ネジローラーでガラスマットを擦りながら、マットの中の空気を追い出し
ます。空気が混入していると、下地との密着が不十分で耐久性と防水
性を阻害することになります。
                ↓
以上で作業は終了です。このあと仕上げとしてトップコートの塗布が
ありますが、次回にします。


プライマーを2回塗りしました。
1回目は滲み込みがすごかったですが、2回目は少なかったです。


下地に樹脂を塗り、その上にガラスマットを置き、ガラスマットの上から
再度樹脂を塗ります。樹脂が硬化するまでにネジローラーで、
マットの中の空気を追い出しながら、ガラスマットが十分樹脂を含むよう
ローラーをかけます。


ガラスマットは使用前は2~3ミリもあり、キャンバス地のような
質感です。こんな分厚いものを塗るのと思っていましたが、
樹脂で塗り込むと、ティッシュペーパーのような薄さになって
しまい納得です。


本日の失敗
樹脂がついた脱泡ローラーを不用意に置いていたところ
池の底が剥がれてしまいました。 トホホ・・・・です。

今日は練習も兼ねていたので、約1平米ほどでしたが、
暑さのため、結構きつかったです。

次回は、いつに。。。

 

 
朝顔も昼過ぎには暑さでぐったりしおれていました。


紫式部です。

明日、八月二日は長野市のびんずる祭りです。

 

2008-07-03

さつきの刈込み

今年も半年過ぎてしまいました。

さつきの花が終わったので、
梅雨の晴れ間を縫って刈込みをしました。

昨年の記録を見ると、奇しくも同じ7月3日でした。

 
助っ人はこいつ。
もう、かれこれ15年以上の付き合いです。


仕上がりです。
近頃は手際よく職人気取りです。


ちょっと変わった紫陽花です。


私のお気に入りの紫陽花です。

 

2008-06-17

池の下地処理

池の補修のため鯉を避難させて、
もう、かれこれ3週間が経つが、一向に作業が進展しません。

原因はやはりFRPの補修にあります。
ネットで探しても池の補修をした例がありませんので、
躊躇しているところです。

ほかの塗料でと思い、色々塗料屋さんに当たってみても、
決定的な塗料はありません。
先日もある塗料屋さんに問い合わせしてみました。
「池など常時没水する箇所に防水塗料は使用不可です。
すぐ、ふやけてはがれてきます。」との返事。

これで、FRPでやるしかないと、踏ん切りがつきました。

今日は、コンクリートの下地処理を行いました。
巣ができているところとか、段差のあるところを
密着性を上げるため、モルタルで平にしました。
柔らかく練ったモルタルを塗装用の刷毛で
すり込むように塗りつけました。

FRPの材料で足りないものがあるので、発注しました。
下地として塗るプライマー4K、保護用トップコート4Kを購入。
15000円です。


粗いところを補修します。


素人故雑な作業です。

 

さつきが満開です。

雨が少ないのか、今年は色が冴えません。

2008-06-04

毛虫退治

梅雨休の晴れ間を縫って、さつきの消毒をしました。

ターゲットは毛虫です。↓

 

助っ人は、電動噴霧器↓

 

メインディッシュはスミチオン1000倍液20L↓

サツキが咲き始めました。

 

※ついでの話
ドクダミの退治中です。
除草剤グランドアップを散布し一週間後です。

完全退治は、どうなりますか。

 

2008-05-23

池の補修準備

毎年池の水漏れの補修をしていますが、
一向に水漏れが完治しません。

温存しておいた最後の強烈な決め球「FRP補修」を
使うことにしました。

昨年やろうと材料を購入しておいたが、結局時間切れで今年に。

今年は、池の清掃を機に一気にやっつける計画です。
一気たって私の一気は尺度が違います。
まあ、2~3週間と見ています。

その一段として、本日、池の住人を避難させました。
避難先の「カメ」です。亀ではありません。本物のカメですぞ。

いつものポンプ。強力です。

去年の11月に浄化槽を止めて、今年は補修の予定があったので、
浄化槽の稼動は止めていました。
その成果で、池はエメラルドイエローです。
最悪の住環境の中で、住人たちはよく頑張ったものです。

昨年産まれた稚魚がいるので、ポンプに吸い込まれないよう
網で防魚???・・・・しています。

一気に排水です。

水、無きあと。
すごいヘドロです。

枯葉もすごいです。

おっと。魚の写真が一枚もありません。
魚は確かにいました。メタボにはほど遠い魚ばかり。
稚魚も50ピキぐらいいました。元気です。
写真は後日とします。

 

2008-05-20

植木の手入れ

決算も終わり、少し余裕ができたので庭の手入れをしました。

若芽の成長の速いどうだんつつじ(灯台躑躅) の新芽を
刈り取りました。とりあえず樹形は気にしない。

松の芽カキもしました。
昨年の秋に手入れができなかったので、
歌舞伎役者のような頭ですな。

芝刈りは先週末に行いました。
今年は孫か庭で遊ぶので、除草剤は使用しませんでした。
そのため雑草がすごい勢いで占領しそうです。
最初は手で抜いていたが、とても追いつきません。
芝刈り機で一気に刈り取り、見た目はきれいになりましたが、
芝の間にしっかり根を着けています。
これから雑草と根気比べの開始です。

今年は、まだ池の掃除をやっていません。
浄化槽も稼動させないと。

 

2007-10-25

庭木の手入れ

今年もあと2ヶ月。いつもこの時期に植木の手入れをしています。

今年は例年より少し早めですが、4日前から少しずつ始めました。
刈り込みは電気バリカンでやります。重さが2キロちょとありますが、年々重くなっているように感じます。機械でやりますので、時間は掛かりませんが、脚立を移動したり、隣の敷地に切りくずが飛ばないようにシートを張ったり段取りの方に時間が掛かっています。

素人のやることですから、職人技には程遠い感じですが、散髪した植木を見ると爽やかさを感じます。


ツゲの刈り込みです。素人なりの仕上がりです

 
我が家の庭は雑草や虫、害虫類には居心地がいいのか、ノビノビ生息しています。さつきにもザニが着いてしまいました。スミチオンとマラソン剤を10日間隔で2度散布しました。

庭木の手入れも11月10日ごろまでには終わりたいなと思っているところです。

2007-07-03

ツツジの手入れ

 今年は庭のツツジが見事に咲きました。やっとコツが判ってきました。花が終わったら出来る限り早く刈り込みをすることです。とは言っても空き時間と天気の同期が中々とれません。今日、梅雨の晴れ間で、時間も取れたので11時頃から一気に作業開始です。


6月13日撮影

 
新芽が伸び始めています。早く刈り込まないと、来年のツボミが新梢の先にがついていまい樹形が乱れてしまいます。


こちらもすごい勢いです。少し手遅れかな。


電動バリカンで一気に刈り込み、小一時間で作業完了です。


ついでにライラックについたアメシロの消毒もしました。 オルトラン200倍液を散布。


更についでに芝生も刈りました。電動芝刈り機でやりますが、見た目より重労働です。春先に芝用の除草剤を撒いたので、雑草は少ないです。来年は多分孫が遊ぶので除草剤は使えないでしょう。

2007-05-02

池の掃除

 昨年11月に冬支度した池の掃除をしました。 今年は防水用の塗料を塗る予定です。塗料を塗ったあと、循環用のポンプと、自分で掘った井戸からの補水用のポンプを設置して、シーズンインとなります。連休明けの週には全ての作業を終えことが出来ればいいかと思っています。

 清掃前の状態。落ち葉などでヘドロ状態になっていますが、鯉はちゃんと生きています。

 ポンプを設置し、一気に排水します。ポンプの威力は絶大です。

 ものの5分で小さな池は空っぽです。

 昨年孵化した稚魚も元気です。

 ついでに庭の草取りもしました。久しぶりに散髪した気分です。

2007-04-05

銀杏を切る

 隣家との境に植えた銀杏の木を切りました。植えた時は親指くらいの太さしかなかったので、何も考えずに庭の隅に植えてしまった。それが今では直径25センチほどに成り、枝も隣の庭に不法侵入し、秋になると遠慮容赦なく一面に葉を落とす。幸い人が住んでいないので苦情は無いが、気になっていた。

 昨年、上の枝を落としたが、途中から3本に分かれている太い枝は切ることが出来なかった。再度今年挑み3本とも簡単に切り落とすことが出来た。葉が出てからだと、なんとなく木に悪いような気がするが芽吹きの前のいいタミングだったと思う。

 いよいよ今年も庭木との戦いがスタートした。

 
切り落とした枝。右は切り落とされた銀杏の木。

About 庭いじり

ブログ「60才からがおもしろい」のカテゴリ「庭いじり」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは050)カメラです。

次のカテゴリは070)私の道具たちです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。